今年も恒例のどんど焼きが、1月14日神社の境内で行われました。どんど焼きは、古いお札や正月に飾ったしめ縄などを燃やす行事です。かつては、高森地域でもお飾りや竹、わらで一坪ぐらいの広さの小屋を作り、その中で子供たち遊んだものだったと参加された方がお話しをされていました。
午後1時からドラム缶型の大きな釜の中でお札等を燃やし始めました。時折禰宜さんが、周辺の樹木にホースで散水して防火に配慮されていました。
2時30分ごろには消防団の方2名が見回りに来られ、このころには数人の方が団子を持参し集まっていて、団の方と高森の昔のことなどを懐かしく和やかに歓談しました。
16時ごろにはおき火になり、団子を焼くのに適した状態です。今回は地域の子供達も参加し、参加した大人たちの協力を得て竹ざおで団子を焼きました。(参加者の団子はどれもアルミ箔で巻いてあり灰が付かないようにしてありました。)
焼いた団子を砂糖醤油で食べているのを見ると、(私も含め)子供たちはどんど焼きの体験ができてよかったと思います。子供達に代わって団子を焼いてくれた大人の方ありがとうございました。
報告者 神社総代 髙梨宣勝
「どんど焼」・「どんと焼」どちらも使われるそうです。